今回は睡眠障がいを取り上げます。思い浮かべる症状は不眠症ではないでしょうか。ですが、この睡眠障がいは様々な症状があり、それらをまとめて睡眠障がいと呼びます。
日本でも、厚生労働省が行った調査によると、成人のおよそ20%が睡眠障害に悩んでおり、そのうち5%は日常生活に支障をきたすほど重症化しているとされています。
また、年齢や性別、生活習慣などによって睡眠障害にかかりやすい人がいるとされています。例えば、高齢者や女性、不規則な生活を送る人、ストレスが多い人、睡眠時無呼吸症候群や過剰な眠気がある人などがリスクになることがあります。成人のおよそ20%と言いましたが、病院で診断された患者数と同じですから、診断されず病院にも行かずに睡眠障がいに悩まされている人々は、このデータよりもはるかに上だと言えます。
https://caloo.jp/hospitals/search/28210/d878
睡眠障害は、睡眠に関する問題や困難であり、適切な量や質の睡眠を得ることができないことを指します。睡眠障害には、以下のような種類があります。
これらの睡眠障害は、個人の日常生活に大きな影響を与える場合があり、治療の必要があることがあります。
上記の表中にある不眠症について触れていきます。不眠症は、十分な睡眠を得られないことで、日中の機能や健康に影響を与える睡眠障がいの一種です。不眠症は、入眠困難、寝付きが悪い、夜中に目が覚めやすい、早朝に目が覚める、眠りが浅い、眠りが短いなどの症状を引き起こします。これらの症状が3週間以上続く場合、不眠症と診断されることがあります。
様々な原因によって引き起こされます。ストレスや不安、うつ病、身体的疾患、睡眠時無呼吸症候群などが原因の一つとして挙げられます。また、睡眠環境の問題や、日中の活動量や飲食物の影響も不眠症の原因となることがあります。
不眠症は、身体的、精神的な症状を引き起こすだけでなく、日常生活にも大きな影響を与える可能性があります。
不眠症の治療は、原因によって異なりますが、認知行動療法、薬物療法、生活習慣の改善などが一般的に用いられます。不眠症の治療には、医師や睡眠専門家の指導のもと、継続的な取り組みが必要です。
眠れないと本当に辛いものです。睡眠不足のままで学校や会社へ行き、勉強や仕事をしようとしても何らかの支障をきたすものです。学生時代などはまだ社会的に守られる部分は多いとしても、働くようになると責任が生まれます。会社にとっての良い結果を求められます。そういった社会の中で、やはり健康で仕事はしたいものです。
今回は睡眠障がいの中でも日常でよく耳にする不眠症を取り上げました。次回は睡眠時無呼吸症候群を取り上げます、これもよく耳にするものです
PAGE
TOP