前回の効率的な運営についての記事では、色々な要素などが上がってきました。社内だけで事業を完結することはせずに、社外に事業委託をする事も効率的な運営の一つだと言えます。
これは「業務の一部を外部企業に委託すること」を意味します。どういった時に必要とされるかというと、ある企業が自社は「~分野は得意」だが「~分野は不得手」であるといった場合にアウトソーシングの形が取られることが多いです。
商品販売を予定していても、顧客の年齢層や集客場所などのマーケティング情報がほしい時、自社にマーケティング部門がないのなら、マーケティングに強い会社に外部委託して商品販売事業を進めた方が利益を望めます。
1990年代頃からアウトソーシングの波がやってきました。同時に経済も発展してそうやって事業のやり方が変わってきました。今ではアウトソーシングは当たり前の事となっています。
やはり自社にない部門を作ろうとすると、人材不足が大きな問題になってきます。一最初からの勉強が必要となり経験も最初からなのでとても難しいです。ノウハウのある企業に外部委託すれば、自社が抱えるデメリットをメリットに変える事ができます。
先ほど、デメリットをメリットに変える事ができるといいました。これの意味するところを詳しく見ていきます。業務をアウトソーシングで行う事と外注で行うことは目的が実は違います。
外注に出すという意味合いは、自社が定めたやり方を外注でやってもらうと言うことです。つまり、コスト削減できるかどうかは自社が考える方法で決まってきます。アウトソーシングで行うというのは、コスト削減だけでなく、自社全体の価値を向上させる目的でもあります。
外注は方法を委託してそれを継続させていくことを指しています。一方アウトソーシングは業務委託して自社の企業としての成長を戦略としている事を指します。
先述の通り、アウトソーシングの受注側は専門業者となります。聞いた事があると思いますが、インターネットを使っての仕事の委託形態があります。それをクラウドソーシングといいます。
誤認してはいけないことは、クラウドソーシングを受注しているうちの大半は、フリーランスということです。専門企業が受注しているのではありません。
基本的にクラウドソーシングは、戦略性などを必要としない外注業務を依頼する場合に使い分ける事が大切です。
効率よく企業運営をしていくために必要な要素にアウトソーシングという方法を紹介しました。外部委託とアウトソーシング形態は違うといったことを知った方もおられたのではないでしょうか。次回はもっとも大事な要素とも言える「地域との連携」について話したいとおもいます。
PAGE
TOP